PHS新規契約受付が2018年3月末に終了:ビジネスホン連動への影響と3つの対策方法とは?

       

       
1+

ワイモバイル(Y!mobile)が2018年3月末をもって、PHSの新規契約の受付終了や、ほとんどのケースにおいて料金プラン変更が出来なくなるというニュースが発表されました。

PHSは「ビジネスホン」と連動して使われるケースが意外に多くあり、今回のワイモバイル(Y!mobile)ニュースはビジネスホン業界にとっても重大ニュースです。

今回はワイモバイル(Y!mobile)ニュースを受けて、ビジネスホンとPHSの連動方法で変化した点についてまとめました。

<関連>コードレス電話やPHSが使えなくなる?「スプリアス規格」改定の内容と対象機種の調べ方

あなたは大丈夫?こんな風にビジネスホンとPHSを連動している方は要注意!

PHSをビジネスホンに連動させている方法は大きく分けて2つのパターンがあります。

現在、このようにビジネスホンとPHSを連動させている方は注意が必要です。

【パターン1】オフィスではビジネスホンの子機として、外出先ではPHSとして「1台2役」

オフィスにいる時は、ビジネスホンの子機として、外ではPHSとして使用することが出来ます。

オフィス内では、かかってきた電話を受けたり、電話の保留や転送を行う子機として使用出来ます。

また電話をかける時は「070」から始まるPHS電話番号、もしくは、会社の固定電話番号で発信することが出来ます。

ビジネスホンとPHS連動している多くの場合が、この【 1台2役 】です。

ビジネスホンとPHS連動の活用方法【1台2役】

また、PHS連動の特徴として「デュアルモード」という機能があります。

この機能は、PHS端末でオフィス内線とPHSの両方を受電可能な待ち受け画面にすることが出来るモードです。

通常、内線モードの待ち受け画面にしている場合「070」から始まるPHS電話番号にかかってきた電話を受けることが出来ません。

また、PHSモードの待ち受け画面にしている場合は、オフィス内にいても「内線」を受け取ることが出来ません。

しかし、「デュアルモード」はオフィス内にいる場合のみ、どちらからの受電も可能な画面に設定することが出来ます。

ビジネスホンとPHS連動する時はデュアルモードが便利

【パターン2】PHSをビジネスホンシステムに組み込んで、PHSから発信

もうひとつは、ビジネスホンに「PHSユニット」を実装している、もしくは「PHSモバイルアダプタ」をビジネスホンに取り付ける方法です。

それぞれ、PHSを電話回線に見立てていて、電話を発信する際に、「PHSボタン」を押すことで、PHS番号から発信出来るようになります。

これによって、PHS同士の通話無料や、電話かけホーダイの料金プランを使用してのコスト削減が出来ます。

ビジネスホンとPHS連動の活用方法【システムにPHSを組み込む】

そもそもワイモバイル(Y!mobile)のサービス終了で何が変わるの?

さて、今回のワイモバイル(Y!mobile)の発表は、具体的にはどういう事なのでしょうか?

まとめると、3つのサービスが終了するという内容なのです。

①―PHS新規契約サービスが終了

PHSの新規申込が、2018年3月末をもって受付終了となります。

それによって、現在PHSを所持している方は新たにPHS端末を増設出来なくなります。困りますね。

ビジネスホンに連動するPHSの新規契約が出来なくなる

②―PHS機種変更契約サービスが終了

現在PHSを所持している方は、2018年3月末をもって機種変更が出来なくなります。

これによって、PHS端末が古くなってきたから変更しよう!ということが出来なくなります。困りますね。

ビジネスホンと連動するPHSの機種変更契約が出来なくなる

③―PHS一部料金プラン変更サービスが終了

現在PHSを所持している方は、2018年3月をもって一部料金プラン変更をすることが出来なくなります。

これによって、ビジネスホンと連動するPHSの使い方が変わったから料金プランの見直しをしよう!ということが出来なくなります。困りますね。

ビジネスホンと連動するPHSの料金プランの変更が出来なくなる

このように、今回のワイモバイル(Y!mobile)の発表は、PHS全体のサービス縮小に向けた内容なのです。

現在、所持しているPHSはそのまま使用することが出来ます。しかし、こんなケースは注意が必要です!

ワイモバイル(Y!mobile)の発表によると、PHSサービス自体の終了発表はされていません。

2017年6月時点でPHSのユーザー数315万件というデータもあります。

そのためPHSのサービス自体は、まだまだ続くものと推測されます。

しかし、こんなケースに当てはまる方は何かしらの対策が必要になるというケースを2つご紹介します。

【対策推奨ケース1】ビジネスホンと連動したPHSを社員に1台ずつ支給している

社員に対してPHS端末を支給している企業は対策が必要です。

新たな社員が入社したタイミングでPHSを増設している場合は、2018年3月以降、PHSを増設することが出来なくなります。

ビジネスホンと連動するPHSを増設が出来なくなる

【対策推奨ケース2】ビジネスホンと連動したPHSを使用しているが、最近PHS端末の調子が悪い!

現在使っているPHS端末の調子が悪いという方も対策が必要です。

「 ビジネスホンと連動するPHS端末が壊れてしまった 」

「 ビジネスホンと連動するPHS端末の調子が悪い 」

という状況でPHS端末の機種変更をしようしても、2018年3月以降はPHSを機種変更することが出来なくなります。

ビジネスホンと連動するPHSが故障しても機種変更が出来なくなる

では、どのような対策を取ればいいのでしょう?

ワイモバイル(Y!mobile)ニュースに対する対策案3つのメリットとデメリット

ここからは、対策が必要な方のための案を3つご紹介していきます。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、ご自身に合った対策をお勧めします。

【2018年3月まで有効な対策】 PHS端末を駆け込みで余分に契約しておく

2018年3月までは新規契約が可能です。

少しもったいないかもしれませんが、新規契約が出来る内に、既に入社が決まっている社員などがいれば、前もって予定数のPHSを契約して手元に置いておくという案です。

【 メリット 】

新たな社員が入社しても、PHSを支給することが出来る

【 デメリット 】

PHSを使用していない期間も、契約したPHSの月額使用料が発生する

ビジネスホンと連動するPHSを必要以上に契約しておく

【2018年4月以降も有効な対策】 故障したら、修理に出す

2017年12月25日時点では、故障受付自体はサービス終了の発表はされていませんので、機種変更が出来なくなる2018年4月以降で、PHS端末が故障した場合は修理に出すという対策が有効です。

【 メリット 】

故障しても端末を直すことで使用し続けることが出来る

【 デメリット 】

故障修理のサービスがいつ終了するか分からないので不安がある

ビジネスホンと連動するPHSが壊れたら修理に出す

【いつでも有効な対策】 PHSから携帯電話(スマホ)にビジネスホン連動を変更する

PHSのサービス終了を待たずに、携帯電話(スマホ)にビジネスホン連動のシステムを乗り換えるという案です。

NTT、NEC、SAXA、日立、ナカヨなどのビジネスホンメーカー各社では、モバイル端末(スマホ)とビジネスホン連動を可能にする機能があります。

NTT              → 【 iCrossway 】         対応機種:αNX、αNX2、αA1 など

NEC              → 【 モバイルリンク 】   対応機種:AspireX、AspireUX など

SAXA            → 【 MLiner 】              対応機種:PLATIA、PLATIA2など

日立・ナカヨ   → 【 モバイルアシスト 】     対応機種:integral-E、integral-F など

【 メリット 】

PHSのサービスが終了しても、影響を受けずに安心して使うことが出来る

【 デメリット 】

今使用しているPHSを解約したり、スマホ連動システムを導入するなどのコストがかかる。

PHSを解約してビジネスホンとスマートフォンを連動させる

NEC【 モバイルリンク 】機能については以前、記事に取り上げました。

【関連記事】 テレワークでも電話対応できる!NECビジネスホン「AXモバイルリンク」を活用したスマホ内線化術

まとめ

PHSは「国内通話定額」という料金体系を確立し、コスト削減が出来る方法として導入が促進されました。

しかし、現在では携帯電話(スマホ)でも電話かけホーダイの料金プランが確立され、PHSの利用価値は下がってしまいました。

今回のPHS新規契約サービス終了もそんな時代の流れなのかもしれません。

これによって、ビジネスホンは今後PHSとの連動が出来なくなり、スマホとの連動が主流となっていくことが予想されますね。

それではみなさま、よいビジネスホンライフをお過ごしください。



◆お問い合わせフォーム

この記事に関するご質問やご相談は、以下のフォームへお気軽にお問い合わせください。
通常、お問い合わせへのご返信は2営業日以内を心がけております。

数日経過いたしましても返信がない場合は、ご入力いただいたメールアドレスに間違い、又はお客様のメールサーバーなどにより自動的に「迷惑メール」として格納または削除された可能性がございます。

1+