転送電話を無料にする方法 ~ ボイスワープから主装置転送に切り替えよう!
- ツイート
-
-
Warning: file_get_contents(http://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2Fhttp%3A%2F%2Fbibibiphone.com%2Ffeed): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/bzhonz/bibibiphone.com/public_html/wp/wp-content/themes/media/sns-single.php on line 35
0ビジネスシーンでは状況に応じて、様々な電話対応が求められます。
外出時や通話中などで電話応答できないとき、転送させることができれば便利ですよね。
近年では「お客様からの電話問い合わせに、自社担当者が不在で対応が遅れたため、ビジネスチャンスを逸失した」等という事を防ぐため、多くの企業が当たり前のように「転送電話」を活用しています。
今回は、そんな「転送電話」について説明していきたいと思います。
目次
転送方法の種類について
転送電話といってもその転送方法は様々で、大きく分けて4種類の転送方法が存在します。
用途に合わせた転送の方法を活用しましょう。
転送方法①―無条件転送
転送元の電話を鳴らさずにかかってきた電話を転送先に転送させます。
転送方法②―無応答時転送
転送元の電話を一定時間鳴らした後に転送させます。
呼び出し音が鳴っている間に受話器を上げると、電話をかけてきた相手と通話できます。
転送方法③―話中時転送
話し中で回線が空いていない場合だけ、転送させます。
転送方法④―無応答時転送+話中時転送
転送元の電話を一定時間鳴らした後、または話し中で回線が空いていない場合のいずれかの時に転送させます。
「転送電話」は、2種類の選択肢がある!?
「転送電話」を利用しようとした時、その利用方法は2種類から選ばなければなりません。
その利用方法は「主装置転送」と「ボイスワープ」です。
この2つの転送電話は何が違うのか、特長について見ていきましょう。
「主装置転送」
ビジネスホンの主装置を介して転送を行う「主装置転送」。
主装置転送は、導入時に用途に合わせた詳細な設定を行うことができる点と、導入後は、月額使用料などが発生しないという特長があるため、企業が利用している事が多いです。
「ボイスワープ」
通信会社の基地局を利用して転送を行う「ボイスワープ」。
ボイスワープは、基地局を利用した転送なのでタイムラグが生じない点と、初期導入のコストが低いという特長があるため、「家庭用電話」を使っている個人事業主が利用している事が多いです。
しかし、契約者が個人名義の場合は月額500円、法人の場合は月額800円がかかるため注意が必要です。
※契約内容によって異なる場合がございます。
それぞれの仕組みをご紹介しましたが、結局「主装置転送」と「ボイスワープ」はどちらを利用すればいいのでしょう。
転送電話を使うなら「主装置転送」がお勧め!
ここまで、「主装置転送」と「ボイスワープ」について説明してきましたが、どちらの転送電話を利用すればいいのでしょうか。
ビジネスホンの「ビ」では、「主装置転送」を推奨しています。
ビジネスホンでも「ボイスワープ」は利用できますが、デメリットにも挙げたように月額使用料がかかってしまいます。そのため、トータル的なコスト面や自社用の詳細な設定のカスタマイズが出来ることを考えると「主装置転送」がお勧めです。
また「ボイスワープ」は、転送電話が利用できない家庭用電話のために作られた機能とも言われているので、ビジネスホンをお使いの方は「主装置転送」が良いでしょう。
しかし「主装置転送」の場合、転送元の電話番号が表示されず、自社の代表番号が通知されます。そのため、転送元の番号通知が必要な場合は、「ボイスワープ」をご利用ください。
「これから家庭用電話からビジネスホンに切り替える方」や、「今現在ビジネスホンを利用していて、ボイスワープを使っている方」は主装置転送に切り替えることを検討してはいかがでしょうか。
「主装置転送」を使うならナカヨの【 Integral-E 】がお勧め!
それではお勧めのメーカーや機種は、どこになるでしょうか?
基本的な転送電話なら、どのメーカーでも同じように使うことができますが、細かい設定や豊富な機能を搭載している、ナカヨ電子サービスの【 Integral-E 】がビジネスホンの「ビ」ではお勧めです。
型式:ナカヨ Integral-E 【主装置転送】オールインワンセット(ひかり電話直収タイプ)(主装置+電話機セット)
中古価格:¥34,000 (税・工事費・送料別・価格は掲載当時)
この商品を見てみる(美品宣言★直販店舗:日立ナカヨ屋へリンクします)
以下の特長があります。
- 留守番電話録音機能とあわせて転送をすることで、外出だけでなく定時後の時間外通話にも適切に対応可能に!
- 指定した2か所の転送先を同時に呼び出すことができる「ツインビーム転送機能」搭載!
- 1か所の転送先が出ない場合、別の転送先を呼び出す「追っかけ転送機能」搭載!
- 携帯電話のブラウザとの連携で、外出中にも簡単に転送ON/OFFの切り替え操作ができる!
基本的な転送電話機能はもちろん、細かい設定や他には無い機能も豊富なので、オフィスを空ける時間が多くても安心のオールインワンセットです。
まとめ
転送電話の種類は「ボイスワープ」と「主装置転送」から選択することができます。
個人事業主や初期導入コストを抑える場合は「ボイスワープ」、ビジネスホンを利用される方は用途に合わせた細かい設定が可能な「主装置転送」を選ばれると良いでしょう。
会社では、状況に応じた転送機能を使う機会が多くあります。
転送電話は使い方次第で、ビジネスを大きくサポートしてくれる外せない機能のひとつではないでしょうか。
その中で自身の環境に適した転送電話の方法を選んで、よいビジネスホンライフをお過ごしください。
- ツイート
-
-
Warning: file_get_contents(http://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2Fhttp%3A%2F%2Fbibibiphone.com%2Ffeed): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/bzhonz/bibibiphone.com/public_html/wp/wp-content/themes/media/sns-single.php on line 35
0最新の記事
導入
ビジネスフォン利用の新しいスタイル「ミガルレンタル」が出たので早速取材した件
ビジネスフォンを利用する企業は以前より減少しているそうです。 メール⇒チャットツールへの流れが進み、私の周りで […]
-
4
-
4
-
0
-
1
電話工事
事前に知っておきたい!ビジネスフォン工事のトラブル「3つの原因と対策」
電話に関する変更をしなければいけないとき。個人とは違い、法人では「ビジネスフォン」のことも考える必要があります […]
-
6
-
2
-
0
-
1
オフィス
プロが勧める「ビジネスホンが故障した」ときに検討するべき6つの対応方法
会社事務所にはパソコン、複合機、ビジネスホンなど多くのOA機器があります。 なかでもビジネスホンは電話なので故 […]
-
8
-
0
-
0
-
4
導入
PHS新規契約受付が2018年3月末に終了:ビジネスホン連動への影響と3つの対策方法とは?
ワイモバイル(Y!mobile)が2018年3月末をもって、PHSの新規契約の受付終了や、ほとんどのケースにお […]
-
10
-
3
-
0
-
5
実験
防水ビジネスホンを動画で検証!防水性能の正しい知識と耐水実験の結果とは?
飲食店やホテルの厨房、介護施設など、水まわりと関わりが深い職場は意外と多いですよね。 そういう職場で精密機器を […]
-
192
-
2
-
0
-
4
導入
ビジネスホン「外線ボタン」の使い方は無限大!?業務効率の改善に役立つ外線ボタン選び…
「ビジネスホンと家庭電話の大きな違いは何ですか?」 そう聞かれることがよくあります。その際に必ず […]
-
212
-
0
-
0
-
4
オフィス
ビジネスホンの基礎知識―「カールコード」の種類や交換時期について
ビジネスホンを使用している方なら見た事がある「カールコード」。 ビジネスホンの受話器と本体を結ぶコードを「カー […]
-
214
-
0
-
0
-
4
機能
転送電話を無料にする方法 ~ ボイスワープから主装置転送に切り替えよう!
ビジネスシーンでは状況に応じて、様々な電話対応が求められます。 外出時や通話中などで電話応答できないとき、転送 […]
-
240
-
0
-
0
-
3
オフィス
Bフレッツ「マイグレーション回線」の思わぬ落とし穴!ビジネスホンを入れ替え導入する時…
先日、「今使っているビジネスホンを新しいビジネスホンに交換したい。」という工事の依頼を受けました。 作業内容と […]
-
210
-
0
-
0
-
4
機能
ビジネスホンで出張代を大幅削減?「電話会議システム」の仕組みと使い方
仕事を進める上で、会議はとても重要ですよね。 遠方の人と会議をする場合、1対1であれば、電話で行うのが一般的で […]
-
134
-
0
-
0
-
5